
食器棚ってどうやって選べば良いの?
皆さん、お引っ越しやお買い替えなどで食器棚を買われたことはありますでしょうか?
その時どのような基準で食器棚を選ばれましたでしょうか?
家具屋さんに足を運ぶとデザインのカッコいい家具や最先端の技術が使われた家具など、色々な商品などが展示されていてワクワクすることでしょう。
そんな家具の中でも意外と重要なのが食器棚!
自分の気に入ったもの、使いやすいものなら毎日の炊事にストレスがなくなりますよね?
せっかく買うなら失敗したくはありませんよね? とくにお買い替えの頻度が少い家具なら特に。
安心してください、失敗しない食器棚の選び方、教えます。
① まずカウンターの高さを選ぶ
皆さん、食器棚は商品によってカウンター部分 (電子レンジなどを置く所) の高さが違っているのはご存知でしょうか?
だいたいで分けますと、3つのカテゴリーがございます。
①高さ85センチ前後
シンクと同じ高さ
→作業・調理などがしやすい。炊飯器は屈まないとよそえない。
②高さ90~95センチ
→作業もできる高さ。炊飯器も使いやすい。バランスのとれた高さ。
③高さ100センチ前後
→炊飯器からご飯を屈まずよそえる。収納力が高い。作業をするにはカウンターが高い。
それぞれにメリットデメリットはありますが、最近人気があるのは②の高さ90センチ台の食器棚です。
家具屋さんに行くとたくさん食器棚が並んでいて、なにがなんだかよく分からないと思います。
そんな中で食器棚を選ぶのは一苦労ですよね…
なので、自分に合ったカウンターの高さを知っておくと食器棚選びがスムーズになりますよ!
ぜひ、売り場でお好みのカウンター高を探してみてくださいね!

②幅、奥行き、高さを選ぶ
家具。なんといっても大きさですよね。
最近の住宅事情はあまりキッチンを広くとれなくなってきています。
そこへ大きな冷蔵庫やらゴミ箱やらいろいろ必要なものがありますから、キッチンのレイアウトは細かくシミュレーションしましょう。
①幅
冷蔵庫の横は5センチ~10センチ空けておかないと冷蔵庫の排熱ができないのでアウト!
冷蔵庫の幅にプラス10センチ程度余裕を見ておきましょう。(詳しくはお使いの冷蔵庫の説明書を!)
②奥行き
1つの目安はご使用のレンジの奥行きです。
普通のレンジであれば奥行き45センチの食器棚に載ります。
スチームレンジなど大きめのレンジであれば奥行き50センチタイプでないとはみ出ます。
③高さ
ご家庭のキッチンの天井はどういう形をしていますか?
梁や火災報知器など食器棚の上に邪魔するものや扉を開けたときぶつかりそうなものはございませんか?
心配であれば天井の写真を撮って販売員にお見せください。
手っ取り早いですよ(笑)
さあ、なんとなく食器棚の選び方が見えてきましたでしょうか?
どうふうに置きたいか、どう置くのがベストなのか。
分からなければ一緒にとことん悩みましょう!
経験豊富なスタッフがお客様の食器棚選びをお手伝い致します。
【〒210-0818 神奈川県川崎市川崎区中瀬3-20-20 川崎大師店】
食器棚 ダイニングボード キッチン 家具 選び方
Tweet